年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

コーヒー情報記事を専門にエントリーしているブログです。年老いた珈琲豆焙煎屋の稼ぎ頭のブログです。

平成版、コーヒーの基礎知識、【第1章】コーヒーノキ

コーヒーは、南北回帰線の内側の70か国以上の国々で生産されています。

世界の国々の3分の1の国が、第1次産品であるコーヒー豆を生産しています。

コーヒーには、それだけの需要が存在しているということになります。

アルコール飲料を除く世界の三大嗜好飲料であるコーヒー、茶、ココアです。

コーヒーは、その三者の中でも普及が目覚ましくて、地球全土にくまなく浸透しています。

 

【目次】

 

【1】コーヒーノキ

コーヒーノキは、主に、熱帯、亜熱帯地域に属する70カ国以上の国々で栽培されています。

コーヒーノキは、アカネ科の植物で常緑の熱帯性低木です。

コーヒーノキの中で商業的に重要なのは、アラビカ種とカネフォラ種(通称ロブスタ種)です。

栽培種の75~80%を占めていて、品質評価も高いのがアラビカ種です。

アラビカ種は自家受粉、ロブスタ種は他家授粉です。

アラビカ種の原産地は、エチオピアの南西高地(アビシニア高原)、スーダン南東部のボマ高地、ケニア北部のマーサビット地区あたりだと考えられています。

ロブスタ種の原産地は、サブサハラアフリカ(サハラ砂漠より南のアフリカ)、アフリカの西部と中心部、ギニア、ウガンダ、南スーダンあたりだと考えられています。

f:id:ekawa:20160601111813j:plain

 

【2】栽培種

コーヒーノキには、数十種類以上の「種」が確認されています。

そのうち、商業的に栽培されているのが、アラビカ種とロブスタ種のコーヒーノキです。

栽培に占める割合は、アラビカ種が約8割、残りの約2割がロブスタ種で、その他に、ほんの少しだけリベリカ種が栽培されているようです。

20世紀に発行された珈琲本には、ほんの少しだけ栽培されているリベリカ種も加えて、アラビカ種、ロブスタ種(カネフォラ種)を三大原種と書いてありました。

21世紀に発行された珈琲本には、アラビカ種とロブスタ種が二大栽培種だと書いてあります。

 

【3】アラビカ種

アラビカ種は、アビシニア(エチオピア)が原産地で、古くから対岸のアラビア半島南部で栽培されていたコーヒーノキが、世界各地に移植されて、栽培地域が広がって行ったと考えられています。

アラビカ種は、他の品種と比較して、香味が最も優れています。

しかし、高温に弱くて、病虫害にも弱いという欠点があります。

 

アラビカ種の主な品種

アラビカ種の代表的な品種は、以下の品種です。

(1)ティピカ種

1700年頃、オランダが、インド産のコーヒーノキをインドネシアのジャワ島に移植して、栽培に成功しました。そのコーヒーノキを先祖とする品種群。

(2)ブルボン種

ブルボン島(現在はレユニオン島)のコーヒーノキが、ブラジルに移植されてできた品種群。ブラジル・サントスの名前で有名。

(3)アマレーロ

果実が黄色に熟する品種です。

(4)カトゥラ

ブルボン種の突然変異種。

標高700メートル以上の高地での栽培に適し、直射日光やさび病に強い品種です。

(5)ムンドノーボ

ブルボンとスマトラを交配させて改良した品種で、プラジルを代表する多収穫の品種ですが、樹高が伸びすぎるという欠点があります

(6)カトゥアイ

ムンド・ノーボの樹高を抑えるために、カトゥラと交配させて品種改良した品種です。

(7)マラコジペ

ブラジルのバイア州マラコジペで1870年に発見された、アラビカ種の突然変異種。

樹高、葉、果実ともに大きく、種子の大きさは、アラビカ種の中で最大。

(8)カティモール

耐病性のあるティモール(アラビカ)とカトゥラを、人工的に交配させたさび病耐性の強いハイブリット(混血)。

 

ロブスタ種

19世紀の末、ペルギー人科学者エミール・ローランが、アフリカのコンゴ盆地で発見したと伝えられています。

ロブスタ種は、学名「カネフォラ種ロブスタ」と命名されている品種で、コーヒーに最大の被害を及ぼす「葉さび病菌(ヘミレア)」に対する強い抵抗力を持っていると言われています。

 

栽培適地

コーヒーノキの栽培には、肥沃な水はけの良い土壌が必要だと言われています。

また、年間を通じて平均した気温と降雨量、適度な日陰や冷気などの様々な条件が必要になるようです。

その条件を満たすのが、南北回帰線の間の熱帯地方で、コーヒーノキの栽培適地だと考えられています。

世界各地のコーヒー産地は、赤道を挟んで南・北緯25度の地帯(熱帯地域)にあります。

この地域を、コーヒーゾーンまたはコーヒーベルトと呼んでいます。

 

コーヒーノキの病気と霜害

コーヒーの病気は、知られているだけで300数十種類を超えていると思われます。

その中でも、最も大きな被害を及ぼしている最悪の病気は、さび病菌「ヘミレア(Hemileia vastarix)」による葉さび病(Coffee Leaf Rust)だと言われています。 

1861年、アフリカのビクトリア湖周辺で発見されたコーヒー葉さび病は、アジア、アフリカで栽培されていたアラビカ種のコーヒーノキに多大な被害をもたらしました。

 

f:id:ekawa:20150917173819j:plain 

 

コーヒーノキの天敵は、コーヒーノキの病気だけではありません。

高地で栽培されるコーヒーにとって一番恐ろしいのは、霜による被害です。

僅か一晩の霜のために、栽培地域全域が壊滅的な被害を受けます。

1975年、ブラジルでは、この霜害で20億本の木のうち、15億本が被害を受けて、生産が半減してしまいました。