年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

コーヒー情報記事を専門にエントリーしているブログです。年老いた珈琲豆焙煎屋の稼ぎ頭のブログです。

京都コーヒー(キョートコーヒー、Kyoto-style)

冷たい水で抽出する方法で、コーヒーの粉に冷たい水を一滴ずつ落としながら、時間をかけて抽出するコーヒーの淹れ方です。

細く粉砕した焙煎コーヒーの粉に、時間をかけて冷水を一滴ずつ落としながら抽出します。

いちばん上に水槽、真ん中にコーヒー粉を詰める抽出ろ過器、そして、いちばん下に抽出液を受ける容器の3点で構成されている点滴水抽出器で淹れるコーヒー。

 

 

オランダの植民地時代のインドネシアで、オランダ人が考案したコーヒーの淹れ方をヒントにして、京都の喫茶店のマスターが考案した淹れ方で、「ダッチコーヒー」とも呼ばれている低温トリップ法によるコーヒーの淹れ方です。

世界的に流行しているコールドブリューコーヒーは、冷たい水に粗めに粉砕した焙煎コーヒー粉を浸漬させてコーヒー成分を抽出する方法で淹れたコーヒーですが、京都コーヒー(キョートコーヒー、Kyoto-style)は、焙煎コーヒー豆を細かく粉砕して、その焙煎コーヒー粉に冷水を一滴ずつ落としてコーヒー成分を抽出して淹れたコーヒーです。

www.ekawacoffee.work

 

京都コーヒー(キョートコーヒー、Kyoto-style)も、コールドブリューコーヒーも冷たい水を使って焙煎コーヒー粉からコーヒー成分を抽出してコーヒーを淹れる淹れ方ですから、相当に長い時間を費やしてコーヒーを淹れる淹れ方です。

 

 旦部幸博さんの著書「コーヒーの科学、おいしさはどこで生まれるのか」に、京都コーヒーについての次のような物語が紹介されています。

昭和30年頃、京都のサイフォンコーヒーの老舗「はなふさ」のマスターが、あるコーヒー通が本に書いたインドネシアの淹れ方に興味を惹かれ、たった数行の記述を元に「幻のコーヒー」の再現に取り組みました。

そして、京都大の化学専攻の学生に協力を仰いで、医療器具の専門店で制作したのが、この「ウォータードリップ」と呼ばれる抽出器具だそうです。

 

 

取り扱い方は、旦部幸博さんの著書「コーヒーの科学、おいしさはどこで生まれるのか」は、以下のように説明してくれています。

通常は深煎り豆を使い、室温で数時間かけて滴下抽出したものをアイスで、または温めて飲みます。

他の抽出法とはずいぶん条件が違うので比較が難しいのですが、濃厚なコクと水出し独特の風味があり、特に「その口の中で香りが開く」感じは印象的です。

 

また、京都コーヒー(キョートコーヒー、Kyoto-style)の由来は、次のように説明してくれています。

2012年にメリー・ホワイトという方が、「Coffee Life in Japan」で紹介して以降、アメリカでも「キョートコーヒー」と呼ぶようになったと旦部幸博さんの著書「コーヒーの科学、おいしさはどこで生まれるのか」に書いてあります。

もし、アマゾンで旦部幸博さんの著書「コーヒーの科学、おいしさはどこで生まれるのか」を購入しようと考えているなら、下のリンク先ページからアマゾンの商品ページを訪問して購入して頂けたら幸いです。(少し年老いた珈琲豆焙煎屋に小遣い銭が入るので)

www.ekawacoffee.work

 

【PR】キンドルでセルフ出版している年老いた珈琲豆焙煎屋の電子書籍です。「序説コーヒー豆の自家焙煎」は、コーヒー豆自家焙煎の技術操作に関する内容では無くて、コーヒー豆の自家焙煎における品質変換や煎り具合などについて記述している本のつもりです。キンドルアンリミテッドの会員さんは、無料でレンタルして頂けます。